活動報告
2019年 ばらの栽培講習会がスタート
2019-04-30
2019年度ばらの栽培講習会が始りました。
講習前半は江草理事が、スタンダード仕立てでお庭を楽しむお話でした。
台木づくりから育て方やお庭での楽しみ方など内容が盛りだくさんでした。
後半は上川内理事長が接ぎ木苗の育て方でした。
接ぎ木苗の植え替え、土、病害虫など、今必要な作業のポイントをわかりやすくこちらも盛りだくさんの内容でした。
講習会の様子はFacebookでも紹介しています。
講習前半は江草理事が、スタンダード仕立てでお庭を楽しむお話でした。
台木づくりから育て方やお庭での楽しみ方など内容が盛りだくさんでした。
後半は上川内理事長が接ぎ木苗の育て方でした。
接ぎ木苗の植え替え、土、病害虫など、今必要な作業のポイントをわかりやすくこちらも盛りだくさんの内容でした。
講習会の様子はFacebookでも紹介しています。
入江大橋〔遊〕ガーデン
2018-06-22
6月17日花がら摘みをしました。
たくさんの花を咲かせてくれた証しですが、花がらを摘むのは大変です。
時おり楽しい会話も横を走る車の音で消されます。口は閉じてもハサミを動かす手は止まりません。
たくさんの花を咲かせてくれた証しですが、花がらを摘むのは大変です。
時おり楽しい会話も横を走る車の音で消されます。口は閉じてもハサミを動かす手は止まりません。
わずかな時間でもみんなで行うときれいになります。
みなさんお疲れ様でした
みなさんお疲れ様でした
南小学校 剪定授業と引きつぎ会
2018-03-16
南小学校では4年生が1年間中庭にあるのばら花壇を育てています。
もうすぐ5年生に進級するので新4年生(現3年生)にバトンタッチする引き継ぎ会が
3月2日に行われました。
もうすぐ5年生に進級するので新4年生(現3年生)にバトンタッチする引き継ぎ会が
3月2日に行われました。
ばらに関すること、品種や香り、咲き方、病気や害虫、花びらを使って作ったをジャム・栞・ボトルフラワー
などをグループごとに発表しました。
後輩たちにクイズを出したり「心豊かなばら広場」を歌って踊りそのあと剪定をしました。
などをグループごとに発表しました。
後輩たちにクイズを出したり「心豊かなばら広場」を歌って踊りそのあと剪定をしました。
4年生が3年生に剪定の実技を指導する姿にローズマインドも引き継がれていると感じました。
栽培テキスト「ローズマインドでばらをすてきにばらを咲かせよう」をよく読んで勉強しお世話をしていると感心させられました。
栽培テキスト「ローズマインドでばらをすてきにばらを咲かせよう」をよく読んで勉強しお世話をしていると感心させられました。
春の剪定講習会
2018-03-16
2月に入ると市内の各地域花壇で『春の剪定講習会』が行われました。
剪定の講習のあと花壇のばらを剪定しました。
どこを切っていいかと戸惑う方もおられましたが、講師の説明を聞いてハサミの位置を確認されてました。
剪定の講習のあと花壇のばらを剪定しました。
どこを切っていいかと戸惑う方もおられましたが、講師の説明を聞いてハサミの位置を確認されてました。
御幸ふれあい花壇では安全な脚立の使い方や農薬についての説明がありました。
春の開花にむけて参考になる講習会でした。